お正月のお節

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お正月プレゼント・ギフト特集2024
  3. お正月のお節

年に一度のお楽しみ!
おせち料理のひとつひとつには理由があるんです。知ればもっとお節が美味しく感じられるはずですよ。

お節って?

お節について

おせちを漢字で書くと「御節」です。「節」とは季節の変わり目、節目のことです。食物の獲得が農耕中心だった古代日本では、食生活が天候によって甚だしく左右されました。そのため季節の変わり目「節」に神様に感謝し、お供え物をする習慣が生まれました。そのようなお供え物がお節のルーツと言われています。

お正月料理はもともとは、年の初めに年神様におめでたい食べ物を三方などに乗せて床の間に飾り、年始の挨拶に訪れたお客に振る舞ったり家族で食べたりしたものです。その頃は今のような料理ではなく、高盛りにしたご飯などでした。その後は飾るだけで食べなくなってゆき、食べるごちそうはお重の詰め物に変化し、現在のように重箱に詰めたお正月料理をお節と呼ぶようになっていきました。

お節って何で作るの?

お節ってって何で作るの?

現在の重箱詰めのおせち料理の基本はお屠蘇、雑煮、祝い肴3種、煮しめ、酢の物、焼き物。地方により内容は異なっています。ひとつひとつの料理は、火を通したり、干したり、あるいは酢に漬けたり味を濃くするなど日持ちするものを中心にし、お正月は台所にたたずにこれを食べます。これは火の神である荒神を怒らせないため、お正月に台所で火を使うことを避けるという平安時代後期からの風習により、お正月には台所仕事をしないようにするためです。実際には、女性をお正月くらい休ませるためという意味合いが大きいです。

かずのこ、黒豆、昆布巻きなど、おせち料理のひとつひとつには、例えばかずのこ(子孫繁栄)や黒豆(まめに幸せに暮らせるように)、えびのうま煮(長寿:腰が曲がるほど長生きできる)など、すべてに縁起の良い意味合いがこめられています。重箱に詰めるのはめでたさを「重ねる」という意味で縁起をかついだものです。内容は地方によって特産物が入るのでバラエティ豊かです。詰め方はだいたい決まっていて、一段目(一の重)はお屠蘇などといただく前菜的な料理(酒の肴)を詰めます。詰める料理の数は奇数にするのが決まりです。二段目(二の重)は食べごたえのある、肉や魚介類の焼き物や煮物にし、数はやはり奇数にします。3段目(三の重)は野菜を中心にした煮物や炊き合わせを詰めます。

食品の保存技術も進んだため、生ものや珍味のほか中国料理、西洋料理などをバラエティ豊かに重箱に詰める場合も多いです。家で作るより宅配サービスを利用する人も増えてきました。

日本の伝統的なお正月料理、お節をもっと楽しんで。あなたのオリジナリティあふれるお正月を演出しましょう。

その他のお正月のプレゼントに関するお役立ちコラム