喪中はがきとは?出す時期や書き方について
喪中はがきとは
喪中はがきは、身内に不幸があったときに、新年のあいさつを控えさせていただく挨拶状です。
一年以内に、両親や親せきなどが亡くなった場合は、服喪期間に入るため、喪中はがきを出す必要があります。
喪中はがきを出す範囲は、「2等親」までが基本
誰がなくなったときに喪中はがきを出す必要があるの?」と疑問に持つ方もいるでしょう。
一般的には、自分からみて2等親以内の人が亡くなったときに用意します。
そのため、おじいちゃんおばあちゃんや伯父叔母が亡くなったときは、必ず出す必要はありません。
ただし、親交が深かったなど、2等親以上でも喪中はがきを出しても失礼にはあたりません。
ちなみに、血縁関係がなくても"義両親"は、1等親の扱いとなります。
喪中はがきを出す時期
喪中はがきは、新年の挨拶を控えさせていただくためのものです。
そのため、相手方が"年賀状の準備に取り掛かる前"に送りましょう。
一般的には、12月初旬に相手方を届くよう準備をします。
郵便局の年賀状受付開始が12月15日なので、それ以前に届くようにした方が良いですね。
喪中はがきの準備は11月から始める
喪中はがきを12月初旬に届けるには、11月に準備を始めること重要です。
喪中はがきも年賀状と同じように、宛名や文面決めなど、作成に時間がかかります。
出す時期が遅れてしまうことのないよう、できるだけ早めに取り掛かるようにしましょう。
喪中はがきの書き方
喪中はがきには、手紙や普通のはがきにはないマナーがあります。
ですが、ポイントさえおさえれば、作成もスムーズです。
喪中はがきを書く時のマナー
・前文を省略する
・句読点を入れない
・行頭の1字下げをしない
・年始の挨拶を遠慮する以外の言葉を書かない
・字は黒色、明朝体か楷書体。縦書きが好ましい
・郵便はがきは料額印面が胡蝶蘭。切手の場合は弔辞用のものを選ぶ
・デザインはシンプルに落ち着いたものを選ぶ
手紙で使うことの多い「拝啓」などの前文ですが、喪中はがきでは使用しません。
喪中はがきでは、「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」といった主文から書き始めます。
招待状などで用いる"一字下げ"も不要です。句読点も使わず、そのまま文字を記載します。
また、年賀状では、年始の挨拶のほか、「お元気ですか?」「子供が結婚しました」など、近況報告を書くこともありますよね。
ですが、喪中はがきには基本的に他のメッセージは一切記載しないのがルールです。
デザインも、派手なものは避け、黒字の縦書きで、落ち着いた印象に仕上げます。
喪中はがきは、日本の風習として古くから行われているものです。
相手方が年賀状の作成し終えた後だと、相手方に迷惑をかけてしまうので、できるだけ早めに出せるよう準備を進めましょう。