供花とは
供花とは
供花(きょうか・くげ)とは故人に供える花のことです。供花には故人の霊を慰めて哀悼の意を表する意味合いと、祭壇や会場を花で飾ることによって遺族の悲しみを和らげる意味合いがあります。
供花は故人と親しかった人や親族、遠方で会葬できなかった人から贈られます。
供花には「枕花」「後飾り」「仏壇用の供花」「手元供養の供花」などがあります。それぞれの供花には大切な意味合いがあり、飾る期間や飾り方が異なるため、花の選び方に違いがあります。
それぞれの供花に込められた意味合いや飾り方、選びたい花などをご紹介しますので、供花選びの参考にしてみてくださいね。
枕花
「枕花(まくらばな)」とは葬儀が終わるまで故人の枕元に飾る花のことで、故人の魂を鎮めると言われています。通夜の前から飾り、式場へ移動する際にも一緒に移動します。
枕花は葬儀が終わった後も「後飾りの供花」として飾り、傷んだ花を取り除きながら小さく活け直していきます。祭壇に供える花とは違い、大きな木札に名前を入れませんので、名刺サイズのカードに差出人の名前を「供○○」のかたちで書いて添えましょう。
花の色合いは白に限定することはなく、落ち着いた色調にまとまれば、淡いピンクやクリーム、ブルーなどの花を入れることもあります。
家族や親族が枕花を用意するときには枕元の両サイドに1対を配置しますが、親しい人や遠方の人が会葬の代わりとする場合には1つで贈っても大丈夫です。
小さな花の集まりより、大きな花の方が華やかに見えるので、大輪菊や白百合、トルコギキョウ、グラジオラス、胡蝶蘭、アンスリウムなどを選ぶと良いでしょう。
後飾りの供花
「後飾り」とは四十九日や埋葬の日の忌明けまで遺骨を安置する祭壇のことです。遺影、供花、供物、燭台などを飾って毎日故人への哀悼の意を表するほか、通夜や葬儀に会葬できなかった人が訪れて礼拝することもあります。
後飾りの祭壇は小机ほどの大きさなので、供花は卓上に置ける大きさが良いでしょう。また、葬儀後~四十九日まで長い期間飾っておかなければならないので、長期間傷みにくい花を選びましょう。
色合いは、通夜や葬儀よりももう少し色目のあるものを選べるので、故人が好きだった色合いの花を加えてみるのも良いでしょう。
長持ちするような花として、洋ランのデンファレやオンシジウム、丸い形をしたピンポンマム、紫色のカーネーションなどが好まれていますが、水替えの必要がないプリザーブドフラワーが飾られることもあります。
仏壇用の供花
仏壇用の供花は「仏花(ぶつばな)」とも呼ばれています。仏壇の供花は仏様のために供えるものではなく、短い命の生花をお供えすることで、生きている人たちが命の儚さを思い、そのことに感謝する意味合いがあります。
花の本数は3本、5本、7本のように奇数が良いとされています。花びらが散らずに長持ちすることや、邪気を払うと言われていることから古くから菊の花が使われています。
菊の花の他、カーネーションやストック、スターチスなどが使われますが、それと一緒に春にはアイリスやキンセンカ、夏にはグラジオラスやケイトウ、秋にはリンドウやナデシコなどの季節の花を組み合わせると良いでしょう。
仏花と言えば和花のイメージがありますが、カラーやデルフィニウム、トルコギキョウなどの洋花が組み合わされていることが多く、希望によっては故人が好きだったバラなどを組み合わせる場合もあります。
手元供養の供花
手元供養は故人への強い思いからいつでも身近にいて見守って欲しいと言う気持ちから、小さな骨壺やフォトフレーム、供花などを部屋に飾って故人へ祈りを捧げる供養です。
遺骨をペンダントやブレスレットに入れて持ち歩いたり、遺灰を他の原料と混ぜて一輪挿し陶器を作り、花を活けて供養する「花供養」とよばれる新しい手元供養も行われています。
手元供養に用いる花瓶は一輪挿し程度の大きさを選び、花は春には水仙や菜の花、夏にはキキョウやヒメユリ、秋にはコスモスやナデシコ、冬には寒椿やスミレなどの季節のものを活けましょう。
夏の間は花が傷みやすいので、アートフラワーやプリザーブドフラワーで飾られることもあります。