お歳暮を贈る時期

  1. イイハナ・ドットコム
  2. ウィンターギフト・お歳暮特集2024
  3. お歳暮を贈る時期

『お歳暮を贈る』について
大切なあの人へ、お世話になったあの方へ。心をこめて贈るお歳暮。せっかくだから一番良い時期に届くように贈りたいものですね。

おさえておきたい、お歳暮の時期

おさえておきたい、お歳暮の時期

お歳暮は年の変わり目のお正月に祖霊(先祖の霊)を迎えお供えをした日本古来の習慣が起源と言われています。
昔は年末に分家した親戚が集まり、お正月の準備に使う塩鮭やもちなどを持ち寄り、お供えした後お下がりをみんなで食べたりしながら年越しをしました。

今は年末から親戚が集まるということもなくなり、お歳暮も日頃お世話になっている人へのお礼と感謝の気持ちを表すといった性質のものになってきました。
それでも今も、お歳暮には年末年始に必要なものを贈る、生活に役立つものを贈るという中身は昔と大きくは変わっていないと思います。
もちろん、全くそういうことにこだわらずプレゼントを選ぶというシーンも増えて来ています。
お歳暮を贈り合う期間も、そのような時代の変化と食品の保存技術の進歩などから、昔に比べずっと長くなっています。

「事始めの日」から12月20日まで

「事始めの日」から12月20日まで

お歳暮を贈る時期は全国的にだいたい12月13日のお正月を祝う準備を始める「事始めの日」から12月20日までに贈るのが正式とされています。
ただし今ではお歳暮の形も多種多様になり、日持ちのするものや雑貨なら、忙しい暮れを避けて11月頃から贈り始めることもあります。
またお正月用として新鮮な生鮮食品なども選べるようになった昨今、そういうものはなるべく遅めの時期(12月末頃)など、場合によって相手先のことを考えた上で送るようになってきています。
贈る時期も相手先のこと、贈るものによって臨機応変に考えることが必要になってきているんですね。

年内にお歳暮が間に合わない場合は関東地方では1月7日(松の内)までに、関西地方では15日までに表書きを「お年賀」として届くように贈れば大丈夫です。
さらに遅れた場合は、松の内が過ぎてから立春(2月4日頃)までの時期に「寒中お伺い」や「寒中お見舞い」として送ります。
時期が早くても遅れても、相手の方のことを一番に思いやって礼儀をつくした対応をすれば、必ず喜んでいただけます。

お歳暮での心配りは、品物選びと贈る時期。どちらも欠けることのないように気をつけましょう。
あなたの思いやりを良い形でお伝えし、相手の方に最大限に喜んでいただけるよう考えましょう。

その他のお歳暮のプレゼントに関するお役立ちコラム