迎え火・送り火に込められた思い

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お盆のお花
  3. 迎え火・送り火に込められた思い

お盆の風物詩とも言える「迎え火」と「送り火」。
迎え火は盆入りの8月(又は7月)13日に、送り火は盆明けの8月(又は7月)16日(又は15日)に行います。

迎え火・送り火に込められた思い

迎え火・送り火に込められた思い

お盆は先祖と過ごす期間とされていて、先祖が迷わずに家まで帰るための目印として迎え火を焚き、現世から迷わず帰るための出発地点として送り火を焚くと言われています。また、迎え火や送り火には、先祖の冥福を祈り感謝の気持ちを込めて供養すると言う意味合いもあると言われています。

「京都五山の送り火」は夏の京都観光の醍醐味と言われていますが、この幻想的な世界へといざなってくれる「大文字」や「舟形」の形に浮び上がった文字にも、各家で供養した先祖が再びあの世に帰れますようにとの願いが込められています。

海や川が近くにある地域では、お盆のお供え物などと一緒に送り火を海や川に流す灯籠流しが行われているところもあります。灯籠流しには、先祖の霊は海の向こうにあるあの世へ帰って行くと言われていることから、祖先の霊を弔うと同時に無事にあの世へ帰れますようにとの願いが込められています。

迎え火や送り火は江戸時代から各家家でも毎年習慣のように行われてきましたが、今では先祖供養の意識低下やマンションなどに住む人が多くなったことにより、残念ながら昔ながらの慣わしが失われつつあります。

都心部のように建物が密集している地域では、火を点けてしまうと「近所迷惑になってしまうのでは…」と言う不安な気持ちも、迎え火や送り火が行われない理由の一つになっているようです。

最近では都心部に住んでいる人でも迎え火や送り火ができるようにと、LEDの提灯やロウソクなどが一緒になった簡単な「迎え火・送り火」セットも販売されています。

今年のお盆には提灯やロウソクに灯りを灯して、自宅でも先祖に報恩暗射をささげてみてはいかがでしょう。

おすすめコンテンツ

  • 夏の花ギフト特集
  • お供え、お悔みの供花特集

お盆に関するお役立ちコラム