お盆の由来

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お盆のお花
  3. お盆の由来

イイハナ・ドットコムの『お盆の由来』では、意外と知られていないお盆の由来を有力説から解き明かします!

お盆の由来とは…

お盆の由来

先祖の御霊を偲び、供養をする日として日本では欠かせない行事のひとつのお盆。正式名称は[盂蘭盆会・うらぼんえ]と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます。お盆の期間は通常、7月または8月の13日より16日までの4日間を指します。お盆(盂蘭盆会)は、先祖や亡くなった人たちが苦しむことなく、成仏してくれるようにと、私たち子孫が、報恩の供養をする時なのです。

[盂蘭盆会・うらぼんえ]とはインドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」という意味です。
お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が母を救う話に由来しています。
目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。 そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことが出来るであろう」とお釈迦様がおっしゃられたので、目連尊者がお釈迦様の教えのとおりにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生がとげられたとのことです。
それ以来、旧暦の7月15日は父母や先祖に報恩感謝をささげ、供養をつむ重要な日となったそうです。 現在ではお盆は、先祖の霊が帰ってくる日ということで、親戚一同が集まってお迎えし供養します。
お盆の期間は会社や学校などもお休みのところが多いため、故郷を離れている人も帰郷する機会も多いことでしょう 。
普段、お墓参りになかなか行けない人も、日頃のお礼の気持ちをご先祖様に伝えるいい機会です。
お盆行事は、家族や一族があつまりご先祖を供養し、亡くなられた人をしのぶ行事として行なわれます。

家族や一族が集まり、近況を報告しあったり、故人の思い出を語り合うことは大変に意義ある素晴らしい風習ですね。

おすすめコンテンツ

  • 夏の花ギフト特集
  • お供え、お悔みの供花特集

お盆に関するお役立ちコラム