お盆 盆提灯の選び方

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お盆のお花
  3. お盆 盆提灯の選び方

お盆 盆提灯の選び方

お盆 盆提灯の選び方

お盆の軒先や精霊棚を柔らかい灯りで照らしてくれる盆提灯。盆提灯には先祖が迷わず家まで辿り着く目印や、あの世に帰って行くときの出発地点を照してくれる、大切な役目があります。また、盆提灯には先祖を敬い自分が生まれてきたことを感謝するお盆の供養を表す最高のものとされています。盆提灯は盆入りの8月(又は7月)13日の盆の入りに点けて、8月(又は7月)15日(又は16日)に消します。

盆提灯には、ピンクや紫の華やかな絵柄が入ったものと白だけの濃淡で絵柄が入ったものがあり、白い盆提灯は故人が仏になって初めて迎えるお盆(新盆)に飾ります。もし、亡くなられてから四十九日の法要が終わっていない場合には仏になってないので、翌年が新盆となり、白い盆提灯を飾ります。新盆でも小さな子供が亡くなったときには仰々しい提灯を飾らず、火袋に子供が好きだったキャラクターが描かれた提灯が飾られることもあります。新盆で使った提灯は翌年以降飾りませんので、お盆が終わったら近くの神社に持っていき、お炊き上げしていただくと良いででしょう。

盆提灯は、故人の親戚や親しかった人から、供養として贈られることがあります。また地域によっては、新盆で使う白い提灯は親戚が贈ると言う風習があるところもあります。盆提灯を故人の供養として贈る場合には、飾るスペースや贈るタイミングなどを確認してから選びましょう。

盆提灯には置き形と吊るし形があります。置き形には足が木製で作られていて火袋に絹が使われている大内行灯や、明かりを灯すと美しい絵柄が施された火袋が回転する回転行灯などがあります。吊るし形には福岡県博多にある住吉町で使われ始めた円筒形の住吉提灯や岐阜県産の美濃和紙を使った壺型の御所提灯などがあります。

盆提灯は1対や2対で飾るのが一般的でしたが、必ずその数で飾らないとならない決まりはありません。また、提灯が大きいから供養する気持ちがあると言う訳でもありません。数や大きさは部屋のサイズに合わせて選びましょう。

おすすめコンテンツ

  • 夏の花ギフト特集
  • お供え、お悔みの供花特集

お盆に関するお役立ちコラム