尻腐れ症
野菜や果物の果実のお尻の部分が黒くなって腐ってしまう症状です。
発生時期
5~10月
寄生植物
野菜(主にトマト、ピーマンなどの果菜類)
被害症状
果実の下の方(花落ち部分)に丸く暗色、水浸状の変色があらわれ、その後、果実の肥大と共に黒褐色になって陥没してきます。特に発生が多くなるのは第3花房の果実肥大期の頃です。
発生の特徴
肥料成分であるカルシウムの吸収が足りないと発生します。発生しやすい条件としては、土壌中のカルシウムが不足する場合の他、例え土壌中にカルシウムがあっても、土壌が酸性に傾いている場合や土壌の乾燥が続く場合、また、肥料を多くやり過ぎ、チッ素過多になった場合なども肥料バランスが崩れることでカルシウムの吸収が抑制され、尻腐れ症が発生しやすくなります。
防除方法
植え付け前に腐葉土などの有機質を土に施し、土壌改良を行うと共に成分のバランスが良くカルシウムを多く含む肥料を与えます。また、ワラなどで株元を覆いマルチングをして乾燥を防ぐと同時に、多湿にならないよう土をよく耕し水はけを良くすることも大切です。
自宅で楽しむ~家庭菜園・ガーデニング~のプレゼントに関するお役立ちコラム