桃(もも)の花言葉は?桃はいつの誕生花?

  1. イイハナ・ドットコム
  2. 桜桃梅特集
  3. 桃の花言葉

桃(もも)の花言葉は?桃はいつの誕生花?
3月3日は、桃の節句(ひな祭り)です。
お雛様を飾り、女の子のお祝いをする日とされていますが、なぜ「桃」の節句という花の名前が付いたのでしょうか?
その理由は、平安時代まから続く日本の伝統的な風習にありました。また、花言葉も女性にちなんだものがつけられています。

桜桃梅特集

桃(もも)の花言葉

剪定のタイミングでたくさんの花が咲く

桃の花言葉は、「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」です。
「チャーミング」「気立ての良さ」の由来は、桃が女性への敬いの象徴のためです。これは桃という漢字が木偏に「兆」と書き、桃の花はとても多くの実(子供)を付けることから、多産を意味する縁起のよい花とされ、そこから女性を象徴する花言葉がつけられました。

「私はあなたのとりこ」は、魅力的で豊饒なイメージの女性を指し、桃は女児への健やかな成長を祈 るという意味としても捉えることができます。また、「天下無敵」は、古事記のイザナギノミコト(桃太郎)が、桃を投げつけて鬼女を退散させた逸話からつけられたとされています。
ちなみに、たくさんの実(子供)をならせることから、強い生命力の象徴とされ、「桃太郎」が桃から生まれてくるのは、そこから由来しているそうです。
西洋では、「I am your captive(私はあなたのとりこ)」「unequaled qualities(比類なき素質)」という花言葉です。

3月3日は桃の節句? ひな祭り?

3月3日は桃の節句です。え、3月3日といえば、ひな祭りでしょ?と思われるかもしれませんが、桃の節句とひな祭りは同じ行事になります。なぜ同じ行事なのに違う名称があるのでしょうか?
その由来は、昔から続く日本の風習からきています。まず日本には平安時代から、「節句」という行事があります。
節句とは、季節の変わり目(節)に無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事のことです。節句は、5つ(人日、上巳、端午、七夕、重陽)あります。

・人日(じんじつ):1月7日(七草の節句)
・上巳(じょうし):3月3日(桃の節句・ひな祭り)
・端午(たんご):5月5日(菖蒲の節句)
・七夕(しちせき):7月7日(七夕)
・重陽(ちょうよう):9月9日(菊の節句)

「上巳の節句」が後に、「桃の節句」となりました。平安時代では上巳の節句に、野山で薬草を摘んで、体のけがれを祓って健康と厄除けを願ったとされています。
一方、桃の木は、たくさんの実を付けるため、生命力の象徴とされ、邪気を祓う神聖な木と考えられるようになりました。また、旧暦の3月3日は桃の花が咲き始める時期ということもかさなり、いつしか上巳の節句は、桃の節句と呼ばれるようになりました。

ひな祭りの由来は?

ひな祭りの由来は

それでは、ひな祭りの由来はなんでしょう。これは厄除けのために災厄を身代わりにさせた紙人形を川に流す「流し雛」という風習にあります。また、宮中の女の子は、紙などで作った人形遊びが流行していました。そこから、ひな人形を飾り、女の子の健康、成長を願う「ひな祭り」が定着していったとされています。

 

その他の桜桃梅に関するお役立ちコラム