お布施と香典の違い
お布施は前もって用意するお金なのでなるべくきれいな新券を入れる必要がありますが、香典は新券は却って失礼にあたるため古いお札を入れる必要があります。
不幸は突然やってくるものです。その場で慌てないようにお布施と香典の違いを理解し、それぞれの正しいマナーを身につけておきましょう。
お布施とは
お布施は与えること、贈与することを意味する言葉です。
現代では、葬儀で読経をお願いしたお坊さんにお渡しするお礼ですが、元々は仏教徒の修行である六波羅蜜(ろくはらみつ)の内のひとつでした。六波羅蜜は悟りを開くための6つの修行の総称で、そのひとつに自分の持ち物を無条件で施すことがあります。それがお布施の本来の意味です。
現代のお布施は感謝の気持ちを包むものですが、お坊さんに支払うというよりも、お寺のため、仏さまのために捧げるという意味合いが強くあります。
香典
お布施はお寺やご本尊へという意味合いが強いお金ですが、香典は故人にお供えするお金です。漢字にはお香やお線香の代わりにお供えするという意味があり、ひいては故人の遺族を経済的にお助けするという意味の金品でもあります。
お布施の渡し方
お布施をお坊さんに直接手渡すのは、マナー違反とされています。
手渡すには切手盆という小さなお盆か、ふくさを使いましょう。手渡す時には、読経のお礼と「些少ですがお納めください」という口上を述べるとより丁寧です。
なお、宗派や地域によってお布施の渡し方には違いがあることも。郷に入りては郷に従えのことわざ通り、お坊さんや家のしきたりに合わせることも大切です。
お布施の相場とお布施袋の書き方についてはこちら
香典の渡し方
香典は、お通夜やお葬式に参列した際、受付で渡すのが一般的です。
自宅葬などで受付がない時には、遺族の方に渡すか、仏前にお供えをします。香典はお布施と違って手渡しでかまいませんが、必ず両手で渡すようにします。持参する時はなるべくふくさで包んでもちましょう。ない場合は清潔なハンカチでも代用できます。お通夜と葬儀両方に参列する場合も、どちらか一回渡すだけでかまいません。むしろ複数回渡すのは不幸が重なる意味合いが生じるので、マナー違反です。
なお、会社の同僚や親しい友人がとりまとめて香典を渡すという場合は、香典袋に目上の人から順に名前を書き、誰が香典を出したのか分かるようにします。一般的に外袋に書くのは3名までとされています。4名以上が合同で香典を出す場合は、外袋に代表者の氏名のみを記し、ほかの人の情報(名前、住所、金額)は別紙に書きます。
お盆の香典の金額相場とマナーについてはこちら
お布施と香典の違いを知って突然でも慌てず対応しよう
お布施はお坊さんやご本尊に贈与するもので、元は自分のものを無条件で与えるという悟りを開くための修行のひとつでした。香典は故人に供えるものですが、遺された方の生活を経済的に助けるという意味合いがあります。
それぞれの違いを知ることで、突然の不幸にも正しく対応できるようになります。普段から生活の知恵として覚えておきましょう。
お彼岸のお花はこちら