2024年の敬老の日はいつ?ギフトの選び方も
敬老の日は、大好きなおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝え、長寿のお祝いをする特別な日です。そんな敬老の日に喜んでくれるギフトを贈りたいと考える方も多いでしょう。今回は人気の敬老の日ギフトや誰からギフトを贈るべきなのか?など、意外と知らない敬老の日についてご紹介いたします。
2024年の敬老の日はいつ?
2024年の敬老の日は9月16日(月・祝)
敬老の日は、毎年9月の第3月曜日です。2024年の敬老の日は、9月16日になります。国民の祝日である敬老の日には全国のお孫さんや子どもたちがお年寄りをお祝いするため、おじいちゃんおばあちゃんにとって特別な日になります。遠方に住んでいる方も、敬老の日に帰省して楽しい時間を家族みんなで過ごすという方が多いのではないでしょうか?
国民の祝日に関する法律では、敬老の日は「多年に社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。いつも優しい大好きなおじいちゃんおばあちゃんはもちろん、普段お世話になっている人に感謝を伝えられる日と言えるのです。普段あまり感謝の気持ちを伝えられないからこそ、敬老の日にはお祝いの気持ちを伝え、特別なギフトを贈りたいものですよね。
敬老の日カレンダー
敬老の日は、日本の国民の祝日の1つです。以前は9月15日だった敬老の日ですが、2003年から9月の第3月曜日に変更になりました。2024年の敬老の日は9月16日(月・祝)ですが、2024年以降の敬老の日はいつなのでしょうか?過去3年分と来年以降の敬老の日を一緒に確認してみましょう。
日付 | 西暦 | ||
---|---|---|---|
9月15日(月) | 2025年 | 2031年 | 2036年 |
2024年敬老の日9月16日(月) | 2024年 | 2030年 | 2041年 |
9月17日(月) | 2029年 | 2035年 | 2040年 |
9月18日(月) | 2023年 | 2028年 | 2034年 |
9月19日(月) | 2022年 | 2033年 | 2039年 |
9月20日(月) | 2021年 | 2027年 | 2032年 |
9月21日(月) | 2020年 | 2026年 | 2037年 |
敬老の日の由来・歴史
敬老の日は、1947年9月15日に現在の多可町八千代区にあたる兵庫県多可郡野間谷村で開催された「敬老会」が始まりとされています。当時子どもを戦地に送った多くの親たちの精神的ダメージが深刻だったため、当時の野間谷村の村長だった門脇政夫によって「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という思いから「敬老会」が開催されました。
日取りが9月15日だったのは、9月中旬がちょうど農閑期に当たる気候の良い時期だったからだそうです。敬老会が「としよりの日」の名称を提唱し、その後兵庫県が9月15日を「としよりの日」と制定。やがて全国に広まり、「としよりの日」から国民の祝日である「敬老の日」として制定されました。後にハッピーマンデー制度が導入され、2003年から敬老の日は9月の第3月曜日になったのです。
これから敬老の日ギフトを検討する方の参考に
敬老の日ギフトは何歳から贈る?
敬老の日にギフトを贈る際、何歳以上から贈るべきという明確な決まりはありません。一般的に高齢者と呼ばれる年齢は65歳以上とされており、WHO(世界保健機関)の定義では65〜74歳までを前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と呼びます。
敬老の日にギフトを贈ると、年寄り扱いをしていると捉えられて相手が不愉快な思いをしてしまうのではないか?と不安に感じる方も多いと思います。中には実際に子どもに敬老の日を祝われたことにショックを受け、「年寄り扱いするのか!」とキツイ言葉をかけてしまう人もいるようです。
何歳から敬老の日ギフトを贈れば良いだろう?と迷われる場合は、70歳のお祝いである古希や77歳のお祝いである喜寿を迎えてからや定年退職後、孫が生まれたタイミングなどでギフトを贈り始めるのがおすすめです。60歳のお祝いをする還暦からでも問題ありませんが、最近の60代の高齢者は非常に若々しいため、人生の節目から始めるのが贈りやすいでしょう。
敬老の日に人気のギフトは?
感謝と健康、長寿をお祝いする敬老の日に贈るギフトは、お花やスイーツ、お花とスイーツのセット、果物、雑貨などが人気です。
プレゼントの定番であるお花は、花束やアレンジメントなどの生花はもちろん、手間がかからないプリザーブドフラワーや育てる楽しみがある鉢植えなどが多く選ばれます。
普段から温かく迎えてくれるおじいちゃんおばあちゃんに贈るのなら、お花に美味しいスイーツや果物などを組み合わせたセットも喜ばれるでしょう。甘いものが苦手な場合は、旬を迎えた季節の果物が喜ばれます。季節的に梨などが人気のようです。
色や味などを好みに合わせることで、喜んで受け取ってくれること間違いなしです。遠方に住んでいるのなら、ギフトだけでなく心のこもったメッセージを添えたり電話をしたりするのもおすすめです。
敬老の日ギフトの相場はいくら?
敬老の日にギフトを贈る際、相場に迷う人も多いのではないでしょうか?敬老の日ギフトの相場は、3,000~10,000円です。中には日頃の感謝の気持ちを込めて、1万円以上のギフトを用意する方もいるでしょう。 しかしギフトと言っても、その種類やサイズは様々です。敬老の日ギフトは美しい花や美味しいスイーツ、果物、雑貨などが人気ですが、あまり高額なギフトを贈ると逆におじいちゃんおばあちゃんに気を使わせてしまう可能性が考えられます。 まだ子どもが小さいため出費が多く、あまりギフトにお金をかけられないという方も無理は禁物です。敬老の日には、両家の両親にギフトを贈るという方もいるでしょう。母の日や父の日に比べてギフトを贈る人数も多くなりがちなため、予算内で大切な両親が喜んでくれるギフトを選ぶことが大切です。
敬老の日ギフトは誰から贈る?
敬老の日ギフトは、孫からおじいちゃんおばあちゃんに贈るのが一般的です。実子である息子や娘から敬老の日を祝った場合、子どもからお年寄り扱いされたと親がショックを受けてしまう可能性があります。反対に、可愛いお孫さん達からなら角が立ちづらくなります。
今は60代はもちろん、70代でも若々しく活動的な方も多いため、お年寄り扱いを不愉快だと感じる方が少なくありません。言葉を話せるほど大きいお孫さんがいるなら、敬老の日のお祝いの言葉やギフトをお孫さん達から贈ることでおじいちゃんおばあちゃんも喜んでくれるでしょう。
また、本来の敬老の日の目的は「長年社会に貢献してきた高齢者に感謝し、長寿を祝う」ことです。孫からギフトを贈るという決まりはないため、血縁関係のない間柄でもギフトを贈り、感謝と長寿を祝うこともできるのです。
最後に
敬老の日は、戦後お年寄りを大切にしようという思いから生まれた日です。一般的にお孫さんからいつも優しいおじいちゃんおばあちゃんに感謝を伝える日ですが、お世話になっている方なら血縁関係でなくても感謝を伝えお祝いをすることができます。特別な敬老の日だからこそ、大切なおじいちゃんおばあちゃんに特別なギフトと感謝のメッセージを贈ってみてはいかがでしょうか?「いつもありがとう」の言葉と心のこもったギフトを贈ることで、おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらいましょう。