お中元の由来

  1. イイハナ・ドットコム
  2. 夏の花プレゼント・ギフト特集 2023
  3. お中元の由来

イイハナ・ドットコムの『お中元の由来』では、お中元の謎に迫ります。
お中元ってどんな風習?お中元いつから始まったの?

古代中国から由来する

古代中国から由来する

『中元の歴史は古く、古代中国の道教の天神を「三元」の日に祭る三官信仰(さんかんしんこう)がもとになっています。
この三元とは陰暦の一月、七月、十月のそれぞれ十五日。この日にそれぞれお生まれになったと言われる天官(天神様)、地官(慈悲神様)、水官(水と火を防ぐ神様)をお奉りします。
お中元の習慣はこの三元のうち中元の慈悲神様のお祭りが同じ七月十五日の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」(お盆)の行事と結びついたと言われています。

中元は日本に伝わり、お盆の行事と混じり合いながら七月十五日に仏様へのお供物を親類や隣近所に贈る習慣ができました。そのため地方によっては、今でも「中元」とはいわず「盆供」や「盆礼」と呼んでいるところもあるそうです。
その後、一年の半ばにあたる中元の7月15日に、一年を半期に分けて盆と暮とに区切り、商い先やお世話になった人に贈り物をする習慣ができ、江戸時代になって庶民一般の贈答行事へと広まりました。老舗百貨店のお中元セールは明治時代からおこなっており、今ではお中元といえば「中元の贈答品」をさすようになっています。

今年は誰に贈ろう

贈り先は一般的に親戚、仲人、恩師、会社の上司、取引先、習いごとの先生、主治医など。自分や家族が日頃お世話になっていてお礼をしたい人、感謝をしたい人、義理のある人、また、離れて生活している両親など、一人5件程度が平均の贈答数だそう。

基本的にはお中元は毎年贈るのが慣習といえますが、挙式の際の頼まれ仲人なら3年まででよいとされています。自分の考えで判断し、特にお世話にならなければ会社の上司や学校の先生には贈らなくてもいいでしょう。塾は必要ないようですが、お稽古ごとの先生には贈る場合は多いようです。母親同士で相談して目安を決めればよいでしょう。

最近はお中元は贈らずにお歳暮のみにするという方も。どちらか一方を贈るとすればお歳暮なのですが、お中元としてではなく特にお世話になった人に常日頃のお礼として贈り物をしたい、または一回限りの贈り物をしたい時は表書きを変えてみることもお勧めです。

お中元ギフト特集はこちら

その他のお中元に関するお役立ちコラム