お盆のお返しについて 品物や相場、マナー等

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お盆のお花
  3. お盆のお返しについて 品物や相場、マナー等

初盆やお盆に香典やお供え物をいただいたとき、どうお返しをすれば良いか悩む方は多いです。
もちろん、法要や法事に参列してくれた人から、「お返しはいらないよ」と言われることもあるでしょう。
ですが、お返しは"必要"なときと"不必要"な場合があるので、注意が必要です!

また、お供え物を選ぶことと同じように、お返しの選び方にもルールやマナーがあります。
そこで今回は、お盆のお返しについて、最適な品物や金額相場、マナーについてご紹介いたします。

お盆のお返しは、時と場合によって必要!覚えておきたいマナー&金額相場

お盆のお返しについて 品物や相場、マナー等

お盆のお返しは、した方が良い場合と、しなくても良い場合があります。
また、お返しの金額も、何をいただいたかによって違いがあるので注意しましょう。

お返しは不必要な場合

いただいたのがお供え物のみで、食事をふるまった場合

香典はなく、お供え物だけをもらったときは、お返しをするかしないか迷うところですよね。
もし、自宅で法事などを行い、食事をふるまったのであれば、とくにお返しはしなくても失礼には当たりません。
食事がお供え物のお返しができているので、お返し返さなくても大丈夫です。

お返しが必要な場合

お供え物が郵送で届いた場合

自宅に来てお供え物をいただいたのではなく、郵送で届いた場合はお返しが必要です。
お供え物に対してのお返しだと、いくらくらいのもの選ぶべきかイマイチ分かりませんよね。
基本的には、いただいたお供え物相当のものをお返しするのが一般的です。
パッと見てだいたいの値段が分かれば、同額くらいのものを選び、郵送で贈りましょう。
もしわからない場合は、お供え物の相場となる3,000円程度のものを選ぶのが無難です。

香典をいただいた場合

香典をいただいた場合は、「いただいた金額の半額~1/3」に相当するお返しが必要です。
たとえば、香典として5,000円をいただいたのであれば、2,000円前後のものを選ぶのが一般的となります。

お盆のお返しは「消えもの」が一般的

お盆のお返しは、後に物として残ることがない「消えもの」が基本です
そのため、食べ物や消耗品など、食べたり使ったりして、後に残らないものを選びましょう。

お盆のお返しとして定番なのは、長期保存が効く和菓子や焼き菓子、洗剤などの消耗品です。
また、夏でのさらっと食べられるそうめん、水ようかん、フルーツ入りのゼリーなどのお盆のお返しとして向いています。

ただし、いただいた香典があまりにも高額な場合は、食べ物や消耗品でお返しを用意すると大量になってしまう場合もあります。
そのようなときは、カタログギフトを使ってお返しを用意するのもおすすめです。

お盆のお返しは、いただいた後できるだけ早く贈るのがマナーです。
香典やお供え物をいただいた後、あたふたすることのないように、あらかじめ何を贈るかある程度決めておきましょう。

おすすめコンテンツ

  • 夏の花ギフト特集
  • お供え、お悔みの供花特集

お盆に関するお役立ちコラム