ベランダでもできる迎え火・送り火

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お盆のお花
  3. ベランダでもできる迎え火・送り火

ベランダでもできる迎え火・送り火

ベランダでもできる迎え火・送り火

お盆の風物詩とも言える「迎え火」と「送り火」。
迎え火は盆入りの8月(又は7月)13日に、送り火は盆明けの8月(又は7月)16日(又は15日)に行います。
お盆は先祖と過ごす期間とされていて、先祖が迷わずに家まで帰るための目印として迎え火を焚き、現世から迷わず帰るための出発地点として送り火を焚くと言われています。
マンションでも行える迎え火のやり方や、家からお墓が遠い場合のやり方などをご紹介します。ご自宅でもできる迎え火や送り火を見つけて、今年のお盆にはご家族で行ってみてはいかがでしょう。

【仏壇のないマンションや都心部でも行える迎え火・送り火】

準備する物/簡単な精霊棚(小机やお供え物など)、盆提灯(小型の置き提灯)、焙烙(ほうろく)、オガラ
時間/朝…精霊棚の設置 17:00~19:00…迎え火、送り火

迎え火

13日の朝に、リビングや座敷などの家族がいつも集まる部屋に小さな棚を置いてナスの牛やキュウリの馬などを供えます。
17:00~19:00に、ベランダやマンションなどの火が周りに燃え移らない場所に焙烙(ほうろく)とよばれる受け皿を置き、小さく切ったオガラを乗せて火を点けます。オガラをたくさん入れてしまうと火柱が高くなってしまうので、量は少な目にしましょう。火が消えたら盆提灯に灯りを点けましょう。
※火が焚けない場合には形だけ行いましょう。

送り火

16日(又は15日)の午前中まで、先祖は家にとどまっていると言われているので、朝に御馳走をお供えします。
17:00~19:00になったら迎え火を焚いた場所に焙烙を置いて、小さく切ったオガラを乗せて火を点けます。火が消えたら盆提灯の灯りを消しましょう。
※火が焚けない場合には形だけ行いましょう。

【戸建住宅で仏壇があってお墓が遠い場合の迎え火・送り火】

準備するもの/オガラ(又はたいまつ)、焙烙(ほうろく)、ロウソク、盆提灯(置き提灯)

迎え火

時間/朝…精霊棚の設置  午前中…お墓参り 17:00~19:00…迎え火

13日の朝に、仏壇の脇に精霊棚を置いてナスの牛やキュウリの馬などを供えます。午前中にお墓参りをして先祖供養をします。
17:00~19:00になったら家の門口に焙烙を置いて、その上にオガラやたいまつを乗せます。仏壇の火をロウソクに移して、さらにその火をオガラに移します。火柱が立ったら家族で合掌します。仏壇から移したロウソクの火を仏壇の提灯のロウソクに移します。

送り火

時間/朝…精霊棚に御馳走  午前中…お墓参り 17:00頃…送り火

16日(又は15日)の午前中まで、先祖は家にとどまっていると言われているので、朝に御馳走をお供えします。
17:00頃になったら迎え火を焚いた場所に焙烙を置いて、その上にオガラやたいまつを乗せます。仏壇のロウソクに火を点けて、その火を提灯のロウソクに移します。提灯の火から別のロウソクに火を移し、さらにその火をオガラに移します。火柱が立ったら家族で合掌します。火が消えたら提灯の灯りを消して、お墓参りに行きましょう。遅い時間になるとお墓が暗くなってしまうので、夕方から送り火の準備を始めましょう。

【戸建住宅で仏壇があってお墓が近い場合の迎え火・送り火】

準備するもの/オガラ(又はたいまつ)、焙烙(ほうろく)、ロウソク、盆提灯(手持ち提灯・置き提灯)

迎え火

時間/朝…精霊棚の設置  17:00~18:00…迎え火

13日の朝に、仏壇の脇に精霊棚を置いてナスの牛やキュウリの馬などを供えます。
17:00~18:00になったら手持ち提灯とロウソクを持って菩提寺に向かいます。菩提寺で焚き木をしているとしたらその火をロウソクに移し、さらにロウソクの火を手持ち提灯に移します。菩提寺で焚き木をしていない場合にはロウソクに火を点けて、その火を手持ち提灯に移します。手持ち提灯の火を消さないように家まで持ち帰り、仏壇のロウソクと置き提灯に火を移します。自宅の門口に焙烙を置いて、その上にオガラやたいまつを乗せます。家まで持ち帰ってきた火をオガラやたいまつに移して、家族で合掌をします。

送り火

時間/朝…精霊棚に御馳走  17:00頃…送り火

16日(又は15日)の午前中まで、先祖は家にとどまっていると言われているので、朝に御馳走をお供えします。
17:00頃になったら迎え火を焚いた場所に焙烙を置いて、その上にオガラやたいまつを乗せます。仏壇のロウソクに火を点けて、その火を手持ち提灯のロウソクに移します。手持ち提灯の火から別のロウソクに火を移し、さらにその火をオガラに移します。火柱が立ったら家族で合掌します。提灯の火を消さないように菩提寺まで行き、お墓の前で火を消します。

おすすめコンテンツ

  • 夏の花ギフト特集
  • お供え、お悔みの供花特集

お盆に関するお役立ちコラム