忌中と喪中の違い

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お供え、お悔やみの供花特集
  3. 忌中と喪中の違い

忌中と喪中の違い
忌中(きちゅう)とは、故人が冥土(めいど)で旅をする期間のことで、喪中(もちゅう)とは遺族や親族が故人を偲び、喪に服する期間です。忌中と喪中の期間、忌中と喪中に控えたいこと、忌引き日数などについて紹介。

お悔やみ

忌中・喪中はいつまで

忌中と喪中の違い

忌中(きちゅう)とは、故人が冥土(めいど)で旅をする期間のことで、喪中(もちゅう)とは遺族や親族が故人を偲び、喪に服する期間です。忌中は一般的には四十九日法要を迎えるまで、喪中はおおまかには一周忌法要が終わるまでとされています。

忌中とは

忌中とは命日から四十九日法要を迎える49日間のことで、四十九日法要を終えることを「忌明け(きあけ)」と言います。仏教では、人は死後、冥土(めいど)とよばれる薄暗い世界を49日間旅をして、49日目に閻魔大王から下される来世の判決を待つと言われています。この来世が決められていない状態は「汚れ(けがれ)たもの」と考えられ、さらにこの汚れは伝染して次の死者を出すと考えられていました。だから、来世が決定する49日までの間は、遺族や親族はその汚れ(けがれ)を伝染させないため、喪服を着て外出を控えなければならない、と言うのが本来の忌中の考え方です。現在ではその意味合いは薄れて、忌中にはお祝い事を控えるなどの風習だけが残されています。

喪中とは

喪中とは遺族や親族が個人を偲ぶ期間のことで、おおまかには一周忌法要が終わるまでとされています。喪中の「喪」は、故人の死を悲しみ、日常生活がままならない状態を表していて、喪中の期間には、残された人が悲しみが癒えて日常生活が通常のように戻るまでの期間、と言う考え方があります。喪中の期間は、奈良時代には「養老律令(ようろうりつりょう)」、江戸時代には「服忌令(ぶっきりょう)」、明治時代には「太政官布告(だいじょうかんふこく)」によって定められていましたが、現在は法律で定められておらず、これらの制定や習慣を参考に、各自の判断に任されているところがあります。一般的には喪中の期間は下記のような目安があり、近縁関係によって異なります。

【父母、養父母、義父母】12~13ヶ月

【子ども、祖父母】 3~6ヶ月

【兄弟、姉妹】30日~3ヶ月

【租祖父母・叔父叔母・伯父伯母】喪中としない

忌中と喪中に控えること

忌中には外出を控え殺生をしてはいけないなどの教えがあり、喪中には神社へのお参りや結婚式の出席は控えるなどの仕来りがあります。また忌中は宗教や地域によっては、門戸を閉じて魚・肉・酒の飲食は断ち、髪やひげは剃らず、祝い事や他人の弔問をせず、財産を分けず、レジャーなどには行ってはならないなどの教えが受け継がれていることもあります。忌中や喪中になった際に、控えなければならないことをご紹介しますので、参考にしてみてくださいね。

忌中に控えること

結婚式などお祝い事への出席、婚姻届け、旅行、年始の挨拶、神社へのお参り、鏡餅や門松などの正月飾り、おせち料理作り、引っ越し

喪中に控えること

結婚式などお祝い事への出席、旅行、年始の挨拶、鏡餅や門松などの正月飾り、おせち料理作り、引っ越し

喪中に控えなくても良いこと

婚姻届け、神社へのお参り、お中元やお歳暮などの贈り物、年賀状

忌引きとは

葬儀や法要に出席しなくてはならず、忌中に学校や会社を休むことを「忌引き(きびき)」と言います。忌引きの正確な日数は各学校や会社の規定に定められていますが、一般的には下記のような目安があります。

【配偶者】10日間

【父母】7日間

【子ども】5日間

【祖父母、兄弟、姉妹】3日間

【叔父、叔母、孫】1日間

【配偶者の父母】3日間

【配偶者の祖父母、兄弟、姉妹】1日間

お悔やみ

お供え、お悔やみに関するお役立ちコラム