一周忌法要の意味と必要な準備について

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お供え、お悔やみの供花特集
  3. 一周忌法要の意味と必要な準備について

一周忌法要の意味と必要な準備について
一周忌には一周忌法要を行います。一周忌法要にはいろいろな準備が必要です。一周忌法要の日程や場所、会食、招待状、お布施などについて決めたら準備しなければなりません。一周忌法要で決める内容やポイントをご紹介。お布施の参考金額や引き出物選びに困った方の参考に。

お悔やみ

一周忌法要とは

一周忌法要の意味と必要な準備について

亡くなってちょうど一年目の命日を一周忌とよび、一周忌法要を営みます。亡くなってから七日目に初七日法要を行った後、忌明けとなる四十九日まで計7回の忌日法要(きにちほうよう)を行い、その後に行うのが一周忌法要です。厳密には四十九日法要と一周忌法要との間に、命日から100日目に百カ日法要を行いますが、百カ日法要は追悼を目的とした法要で親族のみで行います。

一周忌以後の法要

余命から三年目や七年目などの節目となる年に行う法要を年忌法要と言い、一周忌法要以後、満2目には三回忌法要を、満6年目には七回忌法要を行います。宗教や宗派、地域にもよりますが、三十三回忌法要または五十回忌法要で弔い上げとなり、遺族や親族で営む法要を終えます。弔い上げ法要以後は、寺院に相談して永代供養が行われます。

一周忌法要の準備

一周忌法要の準備には、場所の予約や招待状・引出物の手配などがあり、一人では大変なので、遺族で相談して決めましょう。一般的に、一周忌法要で決める内容やポイントをご紹介しますので、参考にしてみてください。

日程について

一周忌法要をいつ行うのかを決めます。
一周忌法要は、余命からちょうど一年目に当たる日に行うものですが、その日が平日で遺族や親族が集まることができない場合には、直前の土曜日や日曜日に行います。

場所について

一周忌法要を寺院で行うか、自宅で行うかなどを決めます。
寺院と自宅以外には斎場、ホテルなども選択肢としてあります。
一周忌法要後にはお墓参りをするのが一般的なので、お墓の近くが良いでしょう。

会食について

一周忌法要のあとに会食をするかしないかを決めます。
会食をする場合には場所を決めます。
会食の場所としては「寺院の会館・自宅・近くの料亭やレストラン」などが挙げられます。
会食をしなくても失礼にはあたりません。
会食を行わない場合には、引き出物と一緒に持ち帰れる「酒の小瓶と折詰弁当」を用意しましょう。

招待する人について

一周忌法要を遺族と親族だけで行うか、故人の知人や友人なども招待するかを決めます。
葬儀の際の受付名簿を参考にして決めると良いでしょう。
案内状は往復はがきや返信用のハガキを同封したものを用意しましょう。

お布施について

法要の後に僧侶にお渡しするお布施(お金)の額を決めます。
お布施は一般的には3万円程度とされています。
自宅で行う場合には「お車代」を、法要の後の会食に僧侶が出席しない場合には「御膳料」の金額も決めます。
お車代は5千円~1万円、御膳料は5千円~2万円が一般的です。

引き出物について

引き出物を何にするかを決めます。
一般的には石鹸や洗剤、お茶、海苔などがあります。
遠方の方が持ち帰るのが大変とのことから、最近ではカタログで選んでもらう引き出物も増えています。
引き出物には消えてなくなるのもが良いとされています。

卒塔婆について

一周忌法要で、お墓に卒塔婆をつけるかつけないかを決めます。
金額はお寺や地方によって異なりますが、相場は3千円~です。

お悔やみ

お供え、お悔やみに関するお役立ちコラム