四十九日法要までに準備すること

  1. イイハナ・ドットコム
  2. お供え、お悔やみの供花特集
  3. 四十九日法要までに準備すること

四十九日法要までに準備すること
四十九日とは7回行われる忌日法要の一つで、初七日から7日ごとに閻魔大王より裁きを受けて、来世の判決が下されるもっとも重要な日に行う法要です。四十九日の法要には遺族や親族、友人、知人、葬儀の際にお世話になった人たちを招き、住職にお経を唱えてもらいます。

お悔やみ

四十九日法要とは

四十九日法要までに準備すること

四十九日法要とは初七日から7日ごとに行う忌日法要(きにちほうよう)の一つです。七七日法要(なななのかほうよう)ともよばれていて、亡くなった当日から49日目に営みます。仏教では、人は亡くなると49日間は冥土(めいど)とよばれる薄暗い世界で旅をすると言われています。冥土を旅する間の7日ごとに、閻魔大王より裁きを受けて、49日目に来世の判決が下されます。四十九日法要は、来世の判決が下される日に合わせて営まれる大切な法要なのです。亡くなってから冥土を旅する49日間を「忌中(きちゅう)」と言い、来世が決まり、四十九日法要を終えることを「忌明け(きあけ)」とよびます。

四十九日法要では

四十九日の法要では遺族や親族、友人、知人、葬儀の際にお世話になった人たちを招き、住職にお経を唱えてもらいます。また、法要の後には、参列者にたくさんの食事を振る舞って忌明けの会食を開きます。仏教では故人と関係がある人に食事を振る舞うことは、故人が善い行いをしたことに匹敵すると考えられていて、より良い来世の判決が下されると言われています。四十九日法要は、お通夜や告別式に遠方から来た方が四十九日法要の際にも集まることが大変なので、一般的には葬儀と合わせて行われます。

四十九日法要までの準備

亡くなってから四十九日目までを「中陰(ちゅういん)」と言い、四十九日当日を「満中陰(まんちゅういん)」と言います。葬儀の後、中陰の間は中陰壇(ちゅういんだん)とよばれる祭壇を設けて、遺骨や白木の位牌を安置して香炉やロウソク立てを置き、後飾り花や果物などをお供えします。満中陰までは7日ごとに行う忌日法要とは別に、故人が極楽浄土に行けるようになるべく手を合わせて供養しましょう。中陰壇に納めている白木の位牌は仮のもので、四十九日までに本位牌に作り替えを行っておき、四十九日の法要で故人の魂を入れてもらった後、本位牌は仏壇へ、白木の位牌は菩提寺へと納めます。

お悔やみ

お供え、お悔やみに関するお役立ちコラム